給与所得者がインデックス投信×NISAを中心にお小遣い稼ぎます!

預貯金とリスク資産ネタを備忘録代わりに記録します。

投資信託の運用方針

    2015年1月から、一般口座とNISA口座を併用して投資信託を購入しています。
   NISA口座自体は制度が始まった2014年1月から運用を開始していましたが、1年目はお試し期間ということで、枠もほとんど使わず、しかも損失も出してしまいました。色々勉強した結果、翌年からは併用方式にしました。
   今回は、それぞれの口座の運用方針について書きます。

    まず、一般口座は30年以上の長期で運用することにしています。理由としては長期で分散投資をしていれば確実にリターンは見込めると考えているためです。また、NISA口座では長期の運用に向かないと判断したためです(後述)。
    まとまった資金を一度に投入することに不安があるため、また、時間分散効果を期待しているため、毎月無理のない金額で粛々と自動積立を行い、売却はしないことを方針としています。
   購入するファンドは、ノーロードで信託報酬が安く、リターンの高いもので、資産クラスで言うと外国株式を中心に、と考えています。
   今はEXE-iグローバル中小型株式ファンドのみですが、分散投資のために今後はバランス型ファンドを視野に入れています。

    一方で、リスクが取れるうちに投資の勉強がしたいというのと、自分のお小遣いの足しに、という気持ちから、NISA口座を活用しています。
    NISA口座は5年間の非課税期間終了時に必ず利益が出ていないとデメリットしかないため、現在の制度では長期の運用には向かないと判断しています。
    NISA口座では低コストのインデックスファンドの中から今後値上がりの可能性が高いと判断したものをまとめて購入し、値上がりしたなと感じたら売却するようにしています。
    「値上がりしたなと感じたら」が具体的にどのタイミングを指すかというと、値上がりの度合いは資産クラスによって様々なので、過去のファンドの実績や騰落率を見てファンド毎に個別に決めています。これまでのところ、基本的には購入から半年〜1年ほどで売却し、他に値上がりが見込める資産クラスの投資信託を購入しています。
    短期運用なので預金よりも高いリターンがあれば良いというスタンスです。
    当面大きなお金を使う予定もないので、低金利の預金を必要以上に抱えるよりは、少しでも増える可能性があるリスク資産の割合を増やしたいです。
    現段階では、自分のリスク許容度の割にリスク資産が少ないので、定期預金を少しずつ投資信託に振り替え、ゆくゆくは投資に回さないお金と、投資に回すお金(含無リスク資産)を1:1の割合で持つことを目標にしています。